普段は折込チラシを気にしていなくても、実際に売却するとなるとどれほどの効果があるのか気になりますよね。そこでこの記事では、マンション売却の折込チラシにどのような効果があるのか、詳しく解説していきます。
マンション売却の折込チラシの効果

週末になれば郵便受けに大量に入っているチラシ広告ですが、実際にマンションを売却する立場になればチラシ広告に効果があるのか気になりますよね。
マンション売却の宣伝にはインターネットによる広告や住宅情報誌による広告などいくつかの方法があります。チラシ広告のメリットは範囲を絞って、届けたい人のもとに届けることができることでしょう。
営業マン個人で投げ込みチラシを投函する方法や新聞折り込みによる方法がありますが、どのような物件をどのような地域に配るのかがチラシ広告のポイントになります。
一方で、インターネットへの掲載に比べて費用がかかってしまうことはチラシ広告のデメリットと言えるでしょう。
複数の物件が掲載されたチラシ
1社から数社の不動産会社で複数の物件をチラシに載せて宣伝するチラシ広告の方法があります。
この方法では、読み手は複数の物件の情報を得られますが、個々の物件の情報は少なくなってしまいます。
また売却を依頼している立場からすれば、売り出して欲しい物件よりも条件の良い物件の掲載あれば、条件の良い物件に問い合わせが集中してしまうこともあります。
この方法では物件が多いため多くの人の要望に合う物件が掲載されている可能性が高く、不動産会社への反応率は高くなります。
新聞折り込みなど不動産会社がお金を払って宣伝する場合はこの方法をとることが多くなります。
単独物件のチラシ
小さめのチラシに1つの物件だけが掲載されているチラシは、細かい情報を掲載することができ、掲載されている物件への反響率は高くなるでしょう。
この方法では郵便受けに直接ポスティングする場合が多く、費用も割安です。
また、新聞折り込みのチラシなど記事作成から掲載までにタイムラグがあるのが普通ですが、この方法では不動産会社で印刷したチラシを直接ポスティングするため、鮮度が高い状態で宣伝することができます。
マンションを売却する上では、近くの人が買い替えるケースも多く目立ちますので、この単独物件チラシがお勧めです。
オープンルームと組み合わせて使うことで、よりマンション売却の効率は上がるでしょう。
電柱に貼るチラシ
電柱にマンションなど不動産のチラシが貼られているのを見たことがあるかと思います。電柱に看板をくくりつけたものをステカン、チラシを貼り付けたものを電ビラと呼びますが、ステカンや電ビラは原則として違法です。
中には、このような方法で宣伝している会社や営業マンは信用できないと思われる方もいるかもしれません。不動産の広告には価格や距離の表示などにさまざまな規制がありますが、ほとんどがそういった規制を満たしておらず、中には怪しい情報が掲載されていることもあります。
しかし、ステカンや電ビラをする不動産会社も違法と分かっていて広告するのは、ステカンや電ビラからの問い合わせも多いからです。
あくまでも法律の範囲内での広告活動を望むのか、事実上取り締まりも緩やかなこれらの行為には目をつむるのかは慎重に判断しましょう。
チラシも含めた販売戦略を不動産会社に確認する

マンションを売却する上では、チラシももちろんですが、どのように広告宣伝をするか、もっというと販売戦略をどのようにするかを不動産会社と考えなければなりません。
販売戦略を考える上でも、まず始めに不動産会社と共有しておきたい情報としては、
- なぜ売却をするのか
という目的です。
買い替えを前提とした売却であれば、狙った価格で売り切ることができないと次の物件を購入する費用もなくなるでしょう。一方、離婚や住宅ローンの返済が厳しくなったなど、急を要する案件の場合は、早く売ることが優先的になるケースもあるでしょう。
販売戦略の前に、「なぜ売却をするのかという目的」を不動産会社と共有するようにしましょう。
不動産会社と考える販売戦略
不動産会社と考える販売戦略としては
- ターゲットを誰にするか
- ターゲットに対して何を打ち出すか
- ターゲットにはいくらで売れるのか
- どれくらいの期間で売り切りたいか
- 広告はどの手段を使うのか
この5つが肝になってきます。
- ターゲットを誰にするか
所有するマンションによって、子どものいない夫婦をターゲットにするのか、ご年配の方をターゲットにするのかが変わってきます。当然ターゲットが変われば広告も変わってきますし、チラシをどこに配るのかも変わってきます。事前に不動産会社と一緒に考えるようにしましょう。
- ターゲットに対して何を打ち出すか
ターゲットが決まった後は、何の情報を打ち出すのかを考えましょう。広さを打ち出すのか、陽当たりを打ち出すのか、キッチンや浴室などの設備を打ち出すのか、はたまた物件ではなく、周辺環境を打ち出すのか、何を打ち出すのかによって、チラシに載せる内容も変わりますので、注意が必要です。
- ターゲットにはいくらで売れるのか
上記で誰をターゲットに、何を打ち出すのかを決めた後は、いくらで売れるのかを考えましょう。もちろん、過去に売れた成約事例や今実際に売りに出ている売出事例を確認し、相場を理解することが重要です。ターゲットを決めても、相場とあまりにもかけ離れた価格で売り出してしまっては、購入希望者も他の物件のチラシも見ているので当然ですが売れにくくなります。ターゲットを決めるときには、常に相場=いくらで売れるのかも一緒に考えるようにしましょう。
- どれくらいの期間で売り切りたいか
ターゲットが決まり、打ち出す内容が決まり、価格も決まれば、後は売り切る期間を考えておくことが重要です。マンションを売却する上では、必ずと言ってよいほど値引き交渉が入ります。値引き交渉が来た時に、いつまでに売り切るという期間が決まっていないと焦ってしまい、容易な値引き交渉に応えてしまいがちです。あらかじめ、半年や1年など、期間をある程度決めて置き、値引き交渉にも焦らず対応するようにしましょう。
- 広告はどの手段を使うのか
そしてこれまで再三ご紹介をしてきた、広告はどの手段を使うかということです。当然チラシやインターネットなど、誰をターゲットにするかによって、使う広告手段は全く異なってきます。こういったところを相談できる不動産会社にマンションの売却をお願いするようにしましょう。
マンション売却の折込チラシまとめ

- マンションの売却時に折り込みチラシを使うメリットは範囲を絞って、届けたい人のもとに届けることができること。一方で、インターネットへの掲載に比べて費用がかかってしまうことはチラシ広告のデメリットと言える。
- マンションを売却する上では、近くの人が買い替えるケースも多く目立ちますので、この単独物件チラシがお勧め。オープンルームと組み合わせて使うことで、よりマンション売却の効率は上がると言える。
- チラシを打つかどうするかと販売戦略を考える前に、まず始めに不動産会社と共有しておきたい情報としては、なぜ売却をするのかという目的であるということを忘れない。
- 不動産会社と考える販売戦略としては、「ターゲットを誰にするか」、「ターゲットに対して何を打ち出すか」、「ターゲットにはいくらで売れるのか」、「どれくらいの期間で売り切りたいか」、「広告はどの手段を使うのか」の5点。
- マンションの売却においては、販売戦略を一緒に考えてくれる不動産会社に売却の依頼をお願いすることが重要となる。
マンションの売却に折り込みチラシの効果があるのかと気にされている方も多いと思いますが、結論を行ってしまうと、ターゲットに届くチラシであれば、効果があるというのが答えになってしまいます。
どの広告を使うかもそうですが、誰がそのマンションを買ってくれるのかをしっかりと考えた上で、どの広告にするかを考えることが重要です。
そういった意味でもマンションの売却においては、販売戦略を一緒に考えてくれる不動産会社に売却の依頼をお願いすることが重要となります。